【Smart Home化計画】Switch Botが便利【設定編】

設定編

【Smart Home化計画】Switch Botが便利【設置編】 – handachi-king’s blog

に引き続き設定編です。

びっくりするくらい簡単です。

これだけで「暑い日の帰り道で部屋のエアコンを入れる」とか、「エアコン消し忘れちゃったかな、スマホから確認しよう」といったことが可能になります。

  1. アプリをインストールします。

iOSもAndroidもどちらも対応しております。「Switch Bot」と検索してみてください。

f:id:handachi-king:20200506080405j:plain
SwitchBotアプリ
  1. ユーザー登録をし、ログインします。

全てアプリ内で完結します。

f:id:handachi-king:20200506080613p:plain
ログイン
  1. 「デバイスの追加」をタップし、「ハブミニ」を選択します。
f:id:handachi-king:20200506080832p:plain
「ハブミニ」を選択
  1. Wi-Fiの設定をおこないます。

ハブミニとスマホはBlutoothで接続されている必要があるので、Bluetoothをオンにしてください。Bluetoothのおかげで特に難しい設定もなく登録できます。

f:id:handachi-king:20200506082039j:plain
Wi-Fiの設定
  1. デバイスの追加

ここでは我が家のNECの照明器具(型番不明)の登録をおこないます。

f:id:handachi-king:20200506082511j:plain
デバイスの登録

ここまでは順調だったのですが、、

どのプリセットもうまく動作しませんでした。。。

上から順番に全てのリモコンを試したのですが、どのモデルでも動作しませんでした。

f:id:handachi-king:20200506082623p:plain
どのプリセットもうまく動作せず。。
f:id:handachi-king:20200506082711p:plain
一致(?)なリモコンが見つからず

しかし、Switch Botは賢いので、「電気をつける信号を送るから覚えてね~」といった具合に信号と機能を対応させることでカスタマイズすることができました。所要時間は1分程度でしょうか。

このような形で簡単に登録することができました。

ちなみにエアコンはメーカーなどを選ばず、電源オンの信号を向けただけで一発で登録できました。

時間があるときに「気温が○○度以上になったらエアコンをつけて、○○度以下になったら切る」という具合にしてみたいな、と思います。

細かな設定は「IFTTT(イフト)」というアプリで設定をするのが主流だそうです。Switch BotはIFTTTに対応していますが、対応していない商品もあるので注意が必要です。

最新情報をチェックしよう!

ガジェットの最新記事8件