【図解】リモートデスクトップで特定のIPからのみ接続を許可する

リモートデスクトップで特定のIPからのみ接続を許可する

リモートデスクトップで特定のIPからのみ接続を許可する方法の紹介です。
リモートデスクトップのサーバー(接続される方)がクライアント(接続する方)をWindows標準のファイアウォールを使って制限する方法です。

1.Windows Firewallを開く

WindowsマークとキーボードのRを同時押しし、「ファイル名を指定して実行」を呼び出し、「firewall.cpl」と入力しエンターを押します。
すると「Windows Defender ファイアウォール」が立ち上がります。

firewall.cpl

次に詳細設定をクリックします。

2.ファイアウォールの設定

「受信の規則」を選択し、以下の3件に順番に設定を入れていく。
・リモート デスクトップ – シャドウ (TCP 受信)
・リモート デスクトップ – ユーザー モード (TCP 受信)
・リモート デスクトップ – ユーザー モード (UDP 受信)

設定を入れたい行を選び右クリックから「プロパティ」を選択する。
「スコープ」タブに移る。ローカルIPアドレスに制限を入れたい場合は上段に、リモートIPアドレス(グローバルIP)を制限した場合は下段の「追加」をクリックする。
※画像はリモートIPアドレスの例

ウィンドウが表示されるので、希望するIPアドレスを入力し、OKをクリックします。

以上となります。
無事に制限がかかっているか試してみましょう。

最新情報をチェックしよう!